「人生の正午」に立つあなたへ贈る、11の問いかけ
忙しくすぎていく日々の中で、私たちは自分の心の声から遠ざかって生きています。
もちろん、それはあなたが一生懸命責任を果たし、頑張って生きている証拠であり、本当に素晴らしいことです。

同時に、そうした日々の中で感じる「ふとした違和感」や「もどかしさ」もまたおありになることでしょう。たまには立ち止まって心の声を聞いてみるのもまた大事なことです。
特に「人生の正午」を迎えるタイミングには…
※「人生の正午」 〜 人生の転換点 〜
心理学者のカール・グスタフ・ユングが提唱した概念で、35〜45歳頃に訪れる人生の重要な転換期のこと(平均寿命が延びた現代では、5年ぐらい後ろ倒しが実感値でしょうか)。
太陽が頂点に達し西へ傾き始めるように、人生の前半で追求してきた外的成功や社会的地位から、内面的な充実や本来の自分らしさへと価値観がシフトする時期を指します。
この時期には「このままでいいのか」という問いに直面し、それまで抑圧していた側面(影)と向き合うことになります。
危機と感じられることもありますが、この過程を通じて本来の自己を発見する「個性化」が進み、人生後半をより豊かで意味のあるものへと導く重要な機会となります。
こんな感覚、ありませんか?

- 最近、どこか「うまくいっていない」と感じることがある。
- 人や環境のせいにしたくなる気持ちと、自分を責める気持ちが混在している 。
- 「こうしなければならない」という思いに縛られて苦しい 。
- 大切にしたいことがあるのに、うまく言葉にできない。
- 自分の価値観を確かめたいけれど、どこから始めればいいかわからない。
こうした感覚は、決して残念なものではありません。むしろ、これまでの経験の中であなたが成熟し「 本当の自分」と向き合おうとしている証といえます。
忙しい日々の中ですが、ぜひ、時間をとってその声をじっくり聞いていただきたいのです。
11の問いが紡ぐ、価値観への旅路
この診断は、あなたの内なる声に やさしく耳を傾ける時間です。3つのパート、11の質問に答えていく中で、次第にあなたの心の声が現れてくるよう設計されています。

じっくり内省して答えるもよし、直感的にひらめいたことを答えるもよし。
回答の内容は誰にも見られませんし、それぞれの答えに対してAIが丁寧にリアクションしてくれますので、誰にも知られずに心の声に耳を傾けていただく環境が整っています(音声入力もできます。)
回答が終わると、あなたのこれまでの旅路を讃え、あなただけの価値観を言葉にし、未来に向けての指針が示されたあなただけの「ナラティブ(物語)」がフィードバックされます。

ぜひ、受け取って心で感じてみてください。
この診断で得られること
質の高い内省
現場経験豊富なコーチにより設計された質問のフローで頭と心が深く耕されます。急がず、慌てず、じっくりと心を感じて回答してください。

丁寧な対話
ひとつひとつの回答に、共感と称賛を込めたフィードバックをお返しします。あなたの言葉が大切に受け止められる安心感を体験してください。

未来への指針
漠然とした思いが明確な言葉になることで、あなたの価値観は確かな輪郭を持ちはじめます。それは未来への道しるべとなるでしょう。

あなたの価値観を言葉にしてみませんか?
所要時間は約15分。 静かな場所で、あなた自身と向き合う時間を作ってみてください。 最後には、きっとあなたらしい未来への手がかりが見つかるはずです。

では、対話をはじめて行きましょう。

機械相手のことですので、思い通りにならないこともあるかもしれませんが「ゆっくり内省いただくこと」を目的とするツールですので、AIとのお付き合いもスローに楽しんでいただければと思います。
よくあるご質問
- 個人情報の取り扱いはどのようになりますか?
-
診断URLはメールにてお送りしますので、メールアドレスのみをご登録いただきます(お名前の登録は必要ありません)。メールアドレスの取り扱いはプライバシーポリシーに記載のとおりです。
- 回答内容は誰かに見られますか?
-
回答内容は、回答者以外の方が見ることはできません。わたしども運営者も見ることができませんし、AIの学習に使用されることもありません。
しかしながら、念のため、個人情報や固有名詞の入力はお控えいただくなど、利用者ご自身でのリスク管理もお願い致します。
- 内省が苦手です。どの程度の深さで回答すれば良いですか?
-
もちろん、しっかりご回答いただいた方が中身の濃いフィードバックがありますが、そうで無くてもAIがしっかりと対応してくれます。ぜひ、体験してみてください。
- AIを初めて使うのですが、うまくできるかどうか心配です。
-
特に難しい操作も無く普通にチャットのように使えますので、どんどん入力していただければ大丈夫です。むしろ、何か機会が無いとなかなかAIに触れることもありませんので、AIに触れる良い機会ととらえ、ぜひ試してみていただければと思います。
(順次、追加していきます。)
Organizer

Tony Yamada(山田 亨)
株式会社Flora Partners CEO。
エグゼクティブコーチ/経営者内省支援/リベラルアーツ教育家/Wines主宰。霞ヶ関の官僚を12年経験。
「視点が上がるという愛の実践」をモットーにカジュアルな知の伝道をライフワークとしています。
その他、民族系ゴスペル/唯識瑜伽行/美禅院享石など。
