Tony Yamada– Author –
-
「自分を見失う旅」の終わりに
こんにちは、Wines主宰の山田亨です。今日のメールは、昨日の続き。↓↓昨日のお話はこちらから↓↓■ 知性にまつわるジェンダー論https://abjan.biz/brd/short/florapartners/5184115/mfyhypmd.html?s=2&u=25強くなるために学ぶのか、しなやかになるため... -
知性にまつわるジェンダー論
今日は「知」にまつわるジェンダー論のお話し。私見ですので、一つの物語としてお受け取りください。*歴史上、西洋の哲学者はほとんど男性です。哲学塾のメンバーの方からも「なぜそうなのか?」と問われたこともありますが、今思うと「哲学をする」という... -
覚醒しました
新年早々、そんな報告をいただきました。 発言者は要職に就かれているとても知的な女性。 半分冗談ですけど、半分本気。 普段、そんなこと言う人ではなかったので印象に残っています。 * 人間、あるところまでは外形的な能力を磨かなければなりませんが、... -
他人の話に感動していてはいけない
誰かの視点が上がってしまうかもしれない与太話。 「風の時代」「共感経済」なんていう言葉が語られておりますように、人々の想いが風に乗り広がっていくスピードが以前にも増して速くなってきていると思います。 SNSでも日々感動と共感の嵐が吹き荒れてい... -
心が動いている人たち
そういえば先週のことでしょうか、いつもお世話になっているISL/至善館さんの主催する新年会に参加させていただきました。 卒業生など過去ご縁のあったステキな方々が一堂に会する場。 伝統芸能の人間国宝の方とか、元文化庁長官の方とかがご来賓で大変賑... -
半径○○メートルの人生
そういえば、年々心に響いてくる言葉として「半径50mの人生」というフレーズがあります。 とある経営者リーダー養成機関で語られる言葉。 それなりに出世している人でも、視界が狭くて、自分の周りのことだけしか目に入っていない生き方を指し「目覚めよ...
1